ねいため!自然のエンタメ紹介ブログ

エコツアーガイドが自然のエンタメ情報をご紹介

【コラム】「進化」 の反対は?

 相手が自然や生き物についてどういった考え方を持っている人物か知りたいときに、僕はこの質問をよくします。

 「退化」という言葉が頭に浮かんだ人が多いかもしれません。実際、生物の授業で学生に質問をすると、この答えがよく返ってきます。

 しかし、じつは答えは「遺伝」なんです。

 さらに意外かもしれませんが、「退化」は進化の1つの現象に含まれます。つまり、「退化」も「進化」ということなんです。

 よく一般的に使われている「進化」は、「製品がより高性能に進化した。」や、若い人だと「○○が○○に進化して強くなった。」などと、何かがより優れたものになることに使われます。「成長」に似た使われ方と言って良いでしょう。

 そして、「退化」は逆にマイナスイメージとして、より劣ったものになることに使われます。

 だから、人間は猿から進化したということに「より優れた存在になった」という認識を持つ人がよくいます。

 しかし、自然を扱う学問では基本的に、生き物に優劣はつけません。

 生き物に優劣をつける発想を捨てて、猿が人間に進化したという現象を単純に説明すると、それは「変化」したといえるでしょう。

 例えば、猿には尻尾がありますが、人間にはありません。それは、生物学的にいうと尻尾が「退化」したのですが、もっと一般的にいうと「変化」したといえます。

 逆に、猿は人間と同じように、目と鼻、口を持っています。つまり、それらは「変化しなかった」ということです。ようするに、「遺伝」したんですね。二重まぶたの親からが産まれ子供が同じ二重まぶただったら、それは遺伝したというのと同じです。

 そう考えると、親が持っている性質が次の世代に受け継がれるということ(変化しないこと)が「遺伝」であり、逆に猿が人間に進化して受け継げられなかった尻尾は「変化」ということだと分かってもらえるでしょう。

 つまり、「進化」=「変化」 ⇔ 「遺伝」 =「不変」となります。

 一般的に、二重まぶたの親から一重まぶたの子供が産まれたら、その子のまぶたが「退化した」や「進化した」とは言わないはずです。なぜなら私達の価値観に、「まぶたの一重二重に優劣をつけたくない」というのがあるからです。

そのため、生き物に優劣をつけない自然を扱う学問では「進化」⇔「遺伝」となるのです。

最後に:

こういうのを書くと、「人間と他の生き物を同列に扱うのか?」という質問になりますが、僕はこれはあくまで学問上の発想だと捉えています。​自分にとって何が大切か、何が幸せかというのは個人の価値観や感情の問題です。少なくとも僕は、「優劣」と「大切さ」はまったく別の基準だと考えています。

【ニュース解説】最古の霊長類の化石を発見、大量絶滅から10万年後

 最古の霊長類の化石を発見、大量絶滅から10万年後 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト (nikkeibp.co.jp)

ナショナルジオグラフィック日本版公式サイトより、気になるニュースを紹介します。

 

ざっくり記事をまとめると、恐竜が絶滅したとされる約6600万年前の10万年後には、人類への進化と繋がる初期の霊長類(人間やゴリラなどをの霊長目)が存在していたことが、化石の分析により分かったということ。

 

恐竜は隕石の衝突による大量絶滅が原因で絶滅したというのが、現在メジャーな説ですが、実際のところ詳細は今でもよく分かっていません。

特に、1億6000万年以上の長きに渡って繁栄し続けた恐竜は、その間も色んな大量絶滅の時代を何度も乗り越えたにも関わらず、約6600万年前に現在の鳥類を残して絶滅してしまった理由は大きな謎です。

また、恐竜よりも身体の小さかったとはいえ、哺乳類や爬虫類が絶滅しなかったのも謎です。

そのため、約6600万年前の10万年後に霊長類が既に存在していたことは、この生物史のターニングポイントにおいての哺乳類の位置づけを考える重要な発見だということです。

 

記事によると、大量絶滅のもっと前、約8150万年前の白亜紀という説もあるそうなので、もし本当なら恐竜全盛期の時代でも哺乳類もそれなりに多様化していたことになり、太古へのロマンが広がります。

【古生物ファンおすすめ】PAPO社製ティラノサウルス

f:id:neitame:20210514164736j:plain

Papo(パポ) T.レックス緑(走) PVC PA55027

Papo(パポ) T.レックス緑(走) PVC PA55027

一般的なイメージでは、恐竜のフィギュアといえば子どものおもちゃですが、古生物好きの趣味として、再現性の高い生き物模型として自分は価値があると思います。

そのなかでオススメなのはフランスのおもちゃメーカー『PAPO(パポ)』です。

非常にリアルな造形と質感ながら、価格も高すぎずamazonなどで簡単に購入できます。
比較的メジャーな恐竜(自分基準)をメインに扱ってますが、恐竜以外のマイナーな古生物も高いクオリティを維持しているため、好きな古生物がいる方は是非探してみてください。
古生物の身体はじっくり眺めることで、絶滅した過去の生き物が蘇ったような気分を味わえるでしょう。

【おすすめ書籍】葉で見わける樹木

f:id:neitame:20210514161108j:plain

葉で見分ける樹木

小学館 2010
・林 将之 著

ポケットに収まる持ち運びしやすい図鑑。

小さめの図鑑ながら、識別に必要な種類ごとの情報は豊富。

「葉」という分かりやすい部位から、なかなか識別が難しい樹木の種類を導き出す、珍しい図鑑。

筆者は、大人になってから樹木の識別に挑戦し出した経験から、一般人でも理解しやすい理論的な識別方法を伝授してくれる。

この本を片手に、近所の樹木を調べまわれば、敬遠しがちな樹木にハマるきっかけになるでしょう。

【おすすめ書籍】よくわかる山菜大図鑑

f:id:neitame:20210309152330j:plain

 

f:id:neitame:20210309152900j:plain

・永岡書店 2007.3
・今井國勝∥著 今井万岐子∥著

本自体はとても大きな図鑑ですが、山菜の写真がとても色鮮やかで、見ているだけでワクワクする図鑑です。

山菜の特徴や生えている時期と場所、さらに料理まで写真つきで紹介してあり、山菜に興味を持つきっかけとしては、とてもオススメの本です。